不動産売買・仲介など中古マンション・戸建・土地のことは兵庫県西宮市の株式会社シフト総合ハウジング

不動産売却・不動産査定ならすまいステップ

HOME'S 最優良店認定

予約制

電話アイコン0798-35-5554

営業時間 10:00ー20:00|水曜定休

fax 0798-35-5455

Column

物件の売却

物件の購入

相続対策・空き家対策

不動産の共有問題と解決法を徹底解説!仲介手数料も含めた売却のポイント

不動産の共有問題と解決法を徹底解説!仲介手数料も含めた売却のポイント

■ 不動産の「共有」とは?


不動産の共有とは、土地や建物を複数の人が共同で所有する状態を指します。日本の民法では、不動産自体を物理的に分割するのではなく、「持分」という権利割合で共有者の権利を分け合います。例えば、夫婦の場合は持分2分の1ずつ、親族が資金を出している場合は持分割合に応じた所有権設定が一般的です。相続が絡むと、母が2分の1、姉と弟がそれぞれ4分の1ずつ保有するなど、複数人での共有登記が多く見られます。

■共有不動産の主な問題点とは?

  1. 共有不動産の処分には共有者全員の同意が必要です。たとえ持分がわずかであっても、同意がなければ売却や担保設定はできません。
  2. 意見の不一致によるトラブルが頻発しやすいです。共有者間で意思の食い違いが長期化すると、解決が困難になることも。
  3. 認知症などで意思表示ができない共有者がいると、手続きが停滞してしまいます。
  4. 持分の設定や譲渡に伴い、贈与税などの税務リスクが発生する恐れがあります。

■不動産共有問題の解消方法

(1) 持分の売買:共有者の一人が他の共有者の持分を買い取ることで、単独所有に移行できます。ただし売買代金が必要で資金力が求められます。

(2) 贈与・持分放棄:共有者が持分を無償で譲渡または放棄する方法です。贈与税課税の可能性があるため注意が必要です。持分放棄の場合も、放棄された持分は他の共有者に自動的に移転し、やはり贈与税の課税対象となることがあるため注意が必要です。

(3) 遺産分割協議:相続による共有の場合、相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がどの財産を取得するかを決めて共有状態を解消します。

(4) 共有不動産の売却と現金分配:共有者全員の合意のもと不動産を売却し、売却代金を持分比率に応じて分配する方法で、トラブルを避けやすくなります。

(5) 遺言書の作成:相続時の共有回避には、遺言で明確に不動産の帰属を指定しておくことが効果的です。

■不動産売却時の仲介手数料も考慮しよう

共有不動産を売却する際には、共有者全員の同意はもちろん、売却価格に応じた不動産仲介手数料も重要なコスト要素です。仲介手数料は通常、売買価格の3%+6万円(税別)を上限とした料金体系で計算されます。売却計画を立てる際には、予め仲介手数料を含めた総費用を共有者間で確認し、納得した上で売買契約を進めることがトラブル防止につながります。

不動産売却をご検討の方は、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。弊社では、多くの場合、仲介手数料割引~無料にて不動産売却が可能です。

■共有問題を避けるためのポイント

不動産共有問題を未然に防ぐには、事前の話し合いと合意形成が不可欠です。特に持分割合や今後の処分方法などを共有者全員で明確にしておくことが重要。また、贈与税や譲渡所得税などの税務面でのリスクも専門家と相談し、正しく理解しておくことが大切です。不動産取引や相続の複雑な問題は、弁護士や税理士、不動産の専門家に依頼してアドバイスを受けましょう。

■まとめ

不動産の共有状態は複数所有者の同意が必要なためトラブルのもとになりやすいものです。持分の売買、贈与、遺産分割、売却、遺言書作成など多様な解消方法がありますが、いずれも税務リスクや手続きの複雑さがあります。売却時には仲介手数料も含めた諸費用を共有者で確認し、しっかり準備して進めることが円滑な取引に役立ちます。不動産売買や相続前に共有問題を十分に検討し、早めの対策を取ることで問題回避につながるでしょう。ぜひ本記事を参考に、安全でスムーズな不動産売却を実現してください。

安心の不動産取引をお手伝い致します。
不動産の購入・売却・賃貸・活用・リフォームは、
シフト総合ハウジングへ☆
しつこい・強引な営業は致しません。
全て「正直」にお答え致します。
お気軽にお問い合わせください。

株式会社シフト総合ハウジング 志太波

お問い合わせ