不動産売買・仲介など中古マンション・戸建・土地のことは兵庫県西宮市の株式会社シフト総合ハウジング

不動産売却・不動産査定ならすまいステップ

HOME'S 最優良店認定

予約制

電話アイコン0798-35-5554

営業時間 10:00ー20:00|水曜定休

fax 0798-35-5455

Column

その他

物件の売却

相続対策・空き家対策

不動産共有・相続分割の完全解決ガイド|トラブル回避から解消方法まで

不動産共有・相続分割の完全解決ガイド|トラブル回避から解消方法まで

不動産共有とは?相続で発生する共有問題の基礎知識


不動産共有
とは、一つの土地や建物を複数人で所有する状態を指します。日本の民法では、物理的に不動産を分割するのではなく、「持分」という概念で権利を共有する制度が採用されています。


不動産共有が発生する主なケース

  1. 相続による不動産共有:親の他界により子供たちが共同で不動産を相続
  2. 夫婦での不動産共同購入:マイホーム購入時の持分設定
  3. 親族間での共同投資:複数人で投資用不動産を購入


相続
においては、「母2分の1、長男4分の1、次男4分の1」といった形で不動産共有状態が自動的に発生し、後々の分割問題の原因となることが多いのが実情です。


不動産共有で発生する深刻な問題点


1. 処分・売却には全員同意が必要

不動産共有状態では、売却や担保設定などの重要な処分行為に共有者全員の同意が必要です。たとえ持分が100分の1という微細な割合でも、その共有者の同意なしには不動産の処分ができません。


2. 相続発生時の複雑化リスク

共有者の一人が亡くなった場合、その持分がさらに相続によって細分化され、不動産共有関係がより複雑になるリスクがあります。世代を重ねるごとに共有者数が増加し、意思統一が困難になります。


3. 意思決定の困難さ

不動産の管理・活用方針について共有者間で意見が対立すると、有効な活用ができなくなります。特に相続で取得した不動産では、感情的な対立も生じやすく、分割協議が難航するケースが頻発します。


4. 税務上のリスク

持分設定を誤ると贈与税が発生したり、相続税の計算が複雑になったりする税務リスクが存在します。


不動産共有の解消方法|効果的な分割手法


1. 持分売買による単独所有化

共有者の一人が他の共有者から持分を買い取り、不動産を単独所有にする方法です。不動産共有状態を根本的に解消できる最も確実な手法ですが、買取資金の準備が課題となります。


2. 相続における遺産分割協議

相続によって発生した不動産共有の場合、相続人全員による遺産分割協議で解決を図ります。「不動産は長男、預金は次男、株式は長女」といった現物分割や、不動産を売却して現金を分割する換価分割が有効です。


3. 不動産の現物分割

土地の場合、物理的に分割して各共有者が単独所有する方法です。ただし、分割後の各区画が有効活用できる面積・形状である必要があり、既に建物がある場合はあまり現実的ではありません。


4. 共有不動産の売却と代金分割

共有者全員で不動産を売却し、売却代金を持分に応じて分割する換価分割です。不動産共有問題を確実に解消でき、各共有者が現金を取得できるメリットがあります。


5. 持分放棄・贈与による解決

共有者が自分の持分を放棄したり、他の共有者に贈与したりする方法です。ただし、贈与税の課税対象となる可能性があるため、税務面での検討が必要です。


相続対策|不動産共有を予防する方法


1. 遺言書による相続対策

相続時の不動産共有を防ぐため、遺言書で「この不動産は長男に相続させる」と明記することも有効です。遺言による相続指定により、相続時に共有状態が発生しにくくなります。


2. 家族信託の活用

不動産を家族信託に組み入れることで、相続発生時の共有問題を回避し、スムーズな承継を実現できます。


3. 生前贈与による対策

元気なうちに不動産を特定の相続人に生前贈与することで、相続時の共有状態発生を防げます。


不動産共有分割の専門家活用ポイント


弁護士への相談が必要なケース

  • 遺産分割協議がまとまらない場合
  • 共有者間で不動産処分について対立が生じている場合
  • 相続関係が複雑で法的判断が必要な場合


税理士への相談が重要な理由

  • 相続税の計算と節税対策
  • 不動産譲渡時の譲渡所得税の検討
  • 贈与税の課税関係の確認


不動産専門家の役割

  • 不動産の適正な価値評価
  • 分割方法の具体的検討
  • 売却時の市場価格査定


まとめ:不動産共有問題の早期解決が重要


不動産共有
相続や共同購入で避けられない場合も多いですが、放置すると複雑化し、解決困難な問題に発展します。相続による不動産共有が発生した場合は、早期の遺産分割協議や換価分割を検討することが重要です。

不動産共有状態を解消する分割方法は複数ありますが、それぞれにメリット・デメリットがあり、税務面での影響も考慮する必要があります。相続対策としては事前に遺言書を作成し、不動産共有問題の発生を予防することが有効的な対策といえるでしょう。

不動産に関する相続共有分割の問題でお悩みの方は、法務・税務・不動産の各分野の専門家に早めに相談し、最適な解決策を見つけることをお勧めします。

安心の不動産取引をお手伝い致します。
不動産の購入・売却・賃貸・活用・リフォームは、
シフト総合ハウジングへ☆
しつこい・強引な営業は致しません。
全て「正直」にお答え致します。
お気軽にお問い合わせください。

株式会社シフト総合ハウジング 志太波

お問い合わせ